作り方 コーヒー250㏄を温め(80℃~) 粉ゼラチン1袋(5g)をふり入れて混ぜて溶かし、砂糖大さじ1加えて、冷やし固める。 1/4~1/3量を、スプーンですくってコップに入れ、 スプーンで突いて崩す。 牛乳を注ぎ、氷を入れ、太いストローを添える。 お好みで、砂糖やガムシロップを入れて飲む。 あ... 続きをみる
ムラゴン料理教室のブログ記事
ムラゴン料理教室(ムラゴンブログ全体)-
-
「簡単な栗の剥き方」を紹介している動画やサイトは多いけれど、 栗剥き数十年の経験から言わせてもらうと 簡単にむける栗もあれば、むきにくい栗もある。 むけやすい栗は、どうむいても、むけやすい。 むけにくい栗は、どうやっても、むきにくい。 ということで、当たるも八卦当たらぬも八卦じゃないけれど 色々試... 続きをみる
-
この記事が人気だったんですよね。 ん?さつま芋なのかなキーワードは?ってことで、 蒸かし芋の記事を書きました。 どんぴしゃりでした。 アクセス数爆上り だけど、さつま芋蒸しパンには及ばず。 なので、 ●さつま芋蒸しパンの作り方 材料 薄力粉 200g ベーキングパウダー 小さじ2 (若干少な目の小... 続きをみる
-
歴史あるケンタッキーには、及ばないとは思うけど、 揚げたてが食べられること、安くできること、好きな時に作れるという点を鑑みたら、 ケンタッキーより上かもよ~(´∀`) 鶏胸肉 2枚(414g) 塩 少々 コショウ 少々 オールスパイス 小さじ1 すりおろしニンニク 少々(小さじ1/3~1/4) 衣... 続きをみる
-
簡単でヘルシー、しかもオシャレ 和風オムライス@湯葉あんかけ ごはんに塩昆布と枝豆を混ぜる。フライパンで薄焼き玉子を焼いて、ご飯を包んで皿にのせる。 薄焼き玉子を焼いたフライパンをふいて、出汁を注ぎ、塩、酒、醤油、みりんなどで、薄味に仕立て(白ダシだけでもOK)、乾燥湯葉入れて煮て、片栗粉でとろみ... 続きをみる
-
材料 なす 2~3本 生姜 大さじ1(おろしたもの) しそ 青ジソ 5枚 醤油 大さじ2 砂糖 大さじ1.5 油 大さじ1強 ※生姜とシソは無くても美味。 作り方 1.ナスを4つに切って、水に浸けてあく抜きし(サッとで大丈夫) ザルに上げて、水気をふきとる。 2.フライパンに油を熱し、皮側から焼く... 続きをみる
-
カボチャを薄く切って、オリーブオイル小さじ1まぶして電子レンジでチンして柔らかくする。(600Wで2~3分) お皿に盛り付ける。 ドレッシング:玉ねぎ1/4個薄くスライス、ニンニク1/2かけ千切り、白ワイン(又は酒)大さじ1.5、オリーブオイル大さじ1.5、粉チーズ大さじ1、塩小さじ1/4~1/5... 続きをみる
-
(材料)12.5×9㎝×高さ4㎝のレンジ対応容器使用 卵1個 砂糖 30g 塩 ほんの少々 牛乳 80㏄ 米油 小さじ1 米粉 60g ベーキングパウダー 4g(小さじなら3/4杯程度) 作り方 ボウルに卵を割り入れて混ぜ、砂糖と塩を混ぜ、牛乳を混ぜる。 米粉を混ぜ、ベーキングパウダーを混ぜ、油を... 続きをみる
-
オーブントースターで、豆腐クッキーの作り方(レシピ)一号・二号・三号
豆腐クッキー 1号 天ぷら粉(又は薄力粉)100g BP小さじ1 粉ミルク(クリープ使用)大さじ1 砂糖大さじ2(20g) 塩ふたつまみ(3本指で。ふたつまみ目は軽くね) ハチミツ大さじ1 卵1/3個 溶かしバター10g 豆腐90g 作り方 粉類を泡だて器でぐるぐる混ぜる。 豆腐、ハチミツ、バタ... 続きをみる
-
天ぷら粉で蒸しパンを作ると、ふわふわになります。 チーズ蒸しパン 材料 8個分 天ぷら粉 180g ベーキングパウダー 6g 砂糖 80g 塩 ひとつまみ 粉チーズ 大さじ1 ※ベーキングパウダーの基本の使用量は、メーカーによって、小さじかg数になっていて、使用量も違うため、裏面を見て、100gに... 続きをみる
-
-
おやつにも軽食にもなる、子供でも作れる簡単おやつ えびせんべい焼き 材料 えびせんべい2枚 千切りキャベツ 手の平一杯 卵1個 ソース マヨネーズ 青海苔粉 作り方 目玉焼き作る。(フライパンに卵を落としたら、黄身を突いてつぶし、両面焼く。) えびせんべいの上に、千切りキャベツのせ、目玉焼きをのせ... 続きをみる
-
【生地材料】 ホットケーキミックス200g 絹ごし豆腐 150g 卵 1個 その他、揚げ油、きび砂糖、シナモン少々 【作り方】 ボウルに豆腐を入れて、泡だて器で突いて崩して混ぜて、どろどろにする。 卵を入れて混ぜる。 写真は3倍量 ホットケーキミックスを入れて混ぜる。 (ここでマヨネーズを、小さじ... 続きをみる
-
鶏むね肉の皮を捨てる人って、意外と多いのではないかと思います。 が、鶏皮をわざわざ買う人も、いますよね。 だって、スーパーで鶏皮売ってるくらいですから。 ということで、 捨てる前に、一回、こうやって食べてみてください。 鶏皮を沸騰湯でゆでる(1分ぐらいでよい) 切る 長ネギ(玉ねぎでも)を1~2㎝... 続きをみる
-
もこもこパジャマ買ったはいいけど、パジャマ入れに入りきらない。 三分の一飛び出してる。 あったかいからゆるす。 裸眼で掃除してると、細かいホコリが目につかない。 ある意味ラッキー 気づいたときに仰天するだけ。 気づいた今朝👀、風呂場の脱衣所のドアの下のサンに掃除機かけて、ぞうきんで拭いた。 ご飯... 続きをみる
-
卵を溶きほぐして、好きな味に味付ける (我が家は甘い系) 温めたフライパンに薄く長く流す 両側をまっすぐ切る 切り落としたもの手前に置く それを芯にして上に、くるくる巻いていく 撮りながらの作業なので、グダグダ 玉子巻き(巻き玉子)の完成 今日のお弁当 鮭、玉子巻き、竹輪磯辺揚げ、ハム、チキンと人... 続きをみる
-
つやつやのプラムをどうぞめしあがれ。 プラムは冷蔵しておく 鍋に湯を沸かし、沸騰したらプラムを入れ、転がしながら20秒ほど茹でて、氷水の中に取って皮をむく。 同様に、湯剥きした桃
-
みかんさんに、作り方教えてと言われたので😉 ▼なんちゃって鰻の蒲焼丼 朝載せたのと同じようでいて、ちょっと違ってる。 どっちがおいしそうかな。 ●蒲焼きのタレを作る みりん大さじ3、醤油大さじ3、砂糖大さじ1/2~1、水大さじ1を少し煮詰めて、片栗粉小さじ半分位を水で溶いて加えて薄くとろみをつけ... 続きをみる
-
竹輪は、生で食べるいつものじゃなくて、焼き竹輪がベター 焼き竹輪を半分に切り、縦に切り込みを入れ、細く切ったチーズをいれ、ひき肉をギュッと詰めて塩コショウ。 衣をつける (天ぷら粉を水で溶いてつけて、パン粉をまぶした) 揚げる (今日はノンフライヤーで焼いた) 連投失礼しました。
-
毎年夏前に、農家の友人から、ニンニクを沢山もらいます。 この方法で保存すれば、腐りません。使いやすいです。 おいしいまんま、保存できますよ、無限さん(名指しアハハ) ニンニクをフードプロセッサーで砕いて、瓶詰にして、鷹の爪のせてオリーブオイルで蓋をする。1瓶冷蔵庫入れて、残りは冷凍。 黒いのは、ニ... 続きをみる
-
材料 オートミール 150g 薄力粉 90g 強力粉 20g (薄力粉だけでもOK) ベーキングパウダー 小さじ1/2 砂糖 80g レーズン 大さじ2 干しりんご (省略可 または他のドライフルーツを刻んで入れても) ナッツ 胡桃、アーモンド、カシューナッツを刻んで35gほど入れた 白ゴマも... 続きをみる
-
-
朝散歩で、いつもは通らない国道沿いの歩道を歩いた。 歩行者はまずいない。 歩道のフェンスの向こうは、ゆるやかな崖状になっていて、 そのゆるやかな場所に、小さな白い花が群生していた。 わぁー可愛い お仲間が、一輪草だと教えてくれた。 こんなところで咲いてるなんてね。 見れてよかった。 見てもらえてよ... 続きをみる
-
木村家(キムタク家)には砂糖は置いてなくて、甘味はオリゴ糖を使ってる。 とのことです。 で、ミーハー料理人(´∀`)な私は、さっそくオリゴ糖買ってきました。 これです。 木村家のそれとは違うと思いますが。 今日は、これを使って、 身体によさげな、きな粉ケーキを作ります。 材料(直径12cmの丸型1... 続きをみる
-
-
他県に出かけた私の場合は、3日間でいいらしい(ほんとかな)。 ってことは、今日から外出OKだね。 昨日、灯油を注文したときに、配達でもペイペイで支払えるかどうかきいたら、 できるって。 タンク満タンで9900円👀 すごいね。高いんだね、灯油って。 いつも紙の領収書もらうんだけど、確認したことなか... 続きをみる
-
お雛祭りも終わりましたが、 4月3日に月遅れのひな祭りをする地方もあるはずで。 蒲鉾のお雛様、作りましたので、よろしければ。 ↓この間紹介した、この蒲鉾のお雛様ですが、 すっごい前(19年前かも)に作って撮ったもので、 当時も小さい蒲鉾を使ったのですが、今思えば中板だったかと。 ピンクと白の2種類... 続きをみる
-
何年か前、所ジョージさんの番組で紹介してた おいしいのり弁の作り方です。 (まるっきり同じじゃないかも。私のやることだから。) 材料 ごはん、板海苔1枚を2つに切って、昆布佃煮、おかかを醤油少々であえて、みりん醤油 作り方 弁当箱にご飯を半分敷き詰める。 昆布の佃煮、おかか醤油和えを散らす。 海苔... 続きをみる
-
”あ”っと言う間には、まあ、できませんが。 あいうえおかきくけこ ぐらい言う間には、たぶん、作れます。 お弁当を明けたら、シュウマイが入ってて、自分で入れたのですが。 昨日焼いた食パンがあって。 お天気はいいし、 気分は上々で、 なら、これ作るよね。 即席肉まん(中華まん) 材料 サンドイッチ用み... 続きをみる