あさっての次の日を何と言う?
あさっての翌日を、この辺では「やのあさって」といいますが、地域差があるようです。
しあさってともいいます。
「やのあさって」の翌日を、しあさってと呼ぶ地方もあるとかないとか。
東北で暮らしていますが、同じ東北でも、青森弁は難解です。
クイーンズ青森弁を使われたら、まったくわかりません。
最近の子は、うちの孫も、標準語なので、地元言葉は我々世代で終わりかもしれません。
が、別に、さびしくはないです(´∀`)
日本に居て、日本語同士で、言葉の壁なんかで苦労はしてほしくないです。
大阪の孫たちは、大阪弁を当たり前ですが、器用に使いこなして、直そうとはつゆほども思っていないでしょう。
が、私としゃべるときは、通じるように「気を使って」話してるそう。
でも、
わたくし、大阪弁と久留米弁は聞き取れますv
お弁当
焼きチーズカレー、キャベツしらすチヂミ、さつま揚げとコンニャクと卵と昆布の煮物、ハム、トマト、きんつば
8年前の今日の夫弁当
卵とほうれん草のフライパン焼きエスニック丼
ひき肉ニンニク玉ねぎをオリーブオイルで炒め、茹でたほうれん草炒め、トマトペースト、塩コショウで味付け、中央に卵を落として蒸し焼き。
発売日は、やのあさっての次の日
あと4日
- 70歳 自分にお弁当を作る満ち足りた生活
- KADOKAWA
- 本
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。