介護が終わったということは
1.体操の会に1年ぶりに参加した人
2.交通事故で入院治療していたのが、無事に回復して数か月ぶりに来た人
3.認知症のたぶん同年代さん(歳をきいても、分からないと本人が言うから)
の孫が、たぶんおやつ目当てに、体操が終わる頃にやってくる。
といった理由で、
おやつが足りなかったのだ。
だから、私と会長の分が無かったのに、無いからねと言ったのに、
会長、お隣の人のおやつをかじってしまったー。
な、なんてことをと止める間もなく、
お隣さんが、じゃ、半分こしようねって、かじった半分を食べてくれた。
ふぅ
ここで、誰がいちばん良くないのかと、個人的感想を言わせてもらえば、
認知症の母親に、子どもを預ける娘さん。
最初は、孫3人を連れてきたのだよ。
私の足で10分ほどの距離を。
1人はヨチヨチ歩きで、乳母車にのせて。
あと2人は小学生。
子供が騒いでも、認知症さんは気にしないので、
回りがわさわさ面倒見てる感じ。
その時に、おやつをもらったのが嬉しかったんだろうね。
おいしかったんだろうねー(^_^)v
でもね、孫の分まで勘定に入れて作っては、いないのだよ。
なので、私の分をあげてた。
春休みの間だけだろうし。
で、タイトルの件
1年ぶりに参加できたお婆さんは、
「介護が終わったから」なのだそう。
ご主人の介護が終わった、ってことの意味...。
でも、とてもいい顔してた。笑ってた。
おやつを食べながら、こんなのが作れるんだ!と驚いていた。
ホッとした部分も大きいんだろうな、きっと。
それにしても、80代で、車にはねられて骨折した人が、
見事に回復して、体操ができるってのに驚いた。
すっごい。
ちょっと外を見てみれば、
不思議な事、面白い事が、たくさん転がってる。
若い頃より、いろんなことが楽しめるようになった。おもしろがれるようになった。
グランドゴルフも楽しめた。
ゲートボールとの違いも分からないのだけど、
名前は、グランドゴルフの方が、ずっとカッコイイ。
今日のお弁当
春巻、ポテト、ソーセージきゅうり巻き、松前漬け、芋天甘辛煮、大根キムチ、りんご
そうそう
本にサインして欲しいと言われ、
初サインした。
けど、
茶々って名前、リアルで書くのは初めてなので、
思わず、奈々と書きそうになった。
茶々本です。
- 70歳 自分にお弁当を作る満ち足りた生活
- KADOKAWA
- 本
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。